研究項目C03(公募II期)

C03-1 脳内身体表現における,認知的側面と,運動制御的側面の関係解明

研究概要

本研究は,脳内身体表現における身体認知的側面と運動制御的側面の関係を解明する.脳卒中や脊髄損傷などの患者様に御協力いただき,リハビリテーションの過程における身体認知の改善と運動制御の改善の特徴を明らかにする.患者様に有益な新たなリハビリテーションを開発していく.

研究組織

yozu

四津 有人
YOZU, Arito

  • 研究代表者 四津 有人(茨城県立医療大学 医科学センター 准教授)
  • 連携研究者 濱田 雅(東京大学 医学部附属病院 助教)
  • 連携研究者 川野 道宏(茨城県立医療大学 看護学科 准教授)

C03-2 筋協調制御型ダイレクトリハビリテーションによるスキル訓練と身体/脳機能変容の解析

研究概要

本研究の目的は,我々が考案する多チャネル筋電位による動作推定と電気刺激型筋収縮刺激制御による関節運動相互伝達リハビリテーション法を拡張し,運動に伴う関節インピーダンス状態を療法士-患者間で相互伝達する方法論を確立することで,提案法の適用によって身体・脳機能に及ぼす影響を明らかにすることである.

研究組織

shima

島 圭介
SHIMA, Keisuke

  • 研究代表者 島 圭介(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授)
  • 連携研究者 島谷 康司(県立広島大学 保健福祉学部 理学療法学科 教授)
  • 連携研究者 中野英樹(京都橘大学 健康科学部 理学療法学科 助教)
  • 連携研究者 田坂厚志(大阪保健医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 准教授)

C03-3 複合現実による自己運動錯覚誘導と脳機能的結合に関する研究

研究概要

これまでに我々は,安静にしている被験者に付与する視覚情報内において,被験者自身の四肢を人工的な身体に置き換える方法を開発してきた。その人工身体を運動させると,安静状態にある被験者が自分自身の四肢が運動しているように知覚する自己運動錯覚を誘導することができる。本研究の目的は,この視覚誘導性の自己運動錯覚を反復することで,脳の機能的結合がどのように変化するか明らかにすることである。

研究組織

kaneko

金子 文成
KANEKO, Fuminari

  • 研究代表者 金子 文成(慶應義塾大学 医学部 准教授)
  • 連携研究者 淺井 義之(山口大学大学院 医学系研究科 教授)
  • 連携研究者 柴田 恵理子(札幌医科大学 保健医療学部 博士研究員)

C03-4 包括的なバランス機能障害評価および介入効果のモニタリングシステムの開発

研究概要

本研究では、これまでに明らかにしてきたステップ運動時の体重心の運動と足圧の関係性を基礎として、様々な状況下におけるバランス制御のメカニズムの包括的な理解につながる知見を得ることを目標とする。具体的には、様々な動作や外乱刺激とその際の体重心の運動パターンと足圧の反応を観察し、それらの疾患ごと、もしくは神経損傷部位の違いを観察することで、これまで主に臨床的な知見から理解されてきたバランス制御のメカニズムを客観的に評価できる仕組みの作成に取り組む。さらに、それを用いて実際に介入効果のモニタリングを実施し、バランスに関する身体性システムの変容過程を明らかにすることに取り組む。

研究組織

mukaino

向野 雅彦
MUKAINO, Masahiko

  • 研究代表者 向野 雅彦(藤田保健衛生大学 医学部 講師)
  • 連携研究者 松田 文浩(藤田保健衛生大学 医療科学部 助教)

C03-5 脳卒中患者の運動主体感を高めるハイブリッド型ニューロリハビリテーションの効果検証

研究概要

本研究では,脳卒中後片麻痺を対象に,多感覚統合機能,顕在的/潜在的運動主体感を定量評価し,運動麻痺重症度および回復との関連性を横断的・縦断的に明らかにすることを目的とする.さらに適応的運動学習および運動主体感生成に関与する内部モデルの各構成要素に対する効果的なリハビリテーションを連動-同期したハイブリッドニューロリハビリテーションの効果検証を行う.

研究組織

morioka

森岡 周
MORIOKA, Shu

  • 研究代表者 森岡 周(畿央大学 健康科学部 教授)
  • 連携研究者 嶋田 総太郎(明治大学・理工学部 教授)
  • 連携研究者 信迫 悟志(畿央大学・ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教)
  • 連携研究者 大住 倫弘(畿央大学・ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教)